ENJOY GOLF ゴルフの楽しみ方

ゴルフの楽しみ方

ゴルフのラウンドに必要な持ち物リスト

初めてのラウンドでは「何を持って行けばよいのか・・・」と悩む方も多いのではないでしょうか。
ラウンドでは、練習のときには使わなかったたくさんのグッズを用意する必要があります。
ここでは、ゴルフのラウンドに必要なものを紹介します。チェックリストもご用意しましたので、ぜひご活用ください。

キャディバッグに入れるもの

必ず必要なもの

ゴルフクラブ最大14本まで入れられます。
キャディバッグのなかには、最低限ゴルフクラブが入っていれば大丈夫です。
シューズが入る大きさのポケットがある場合が多いと思いますが、キャディバッグはゴルフ場に着くと、すぐにゴルフ場のスタッフさんがゴルフカートに積むために運んでしまうので、ボストンバッグに着替えと一緒に入れておいたほうが便利です。

あると便利なもの

ラウンド傘ゴルフ専用の傘。
ゴルフ場にも常備されておりますが、機能やデザインを重視したい時には、自分専用のものを持つのもよいでしょう。
ゴルフクラブを拭くタオルクリップがついてキャディバッグにかけられるゴルフ専用のタオルがあります。
これもゴルフ場で用意されている事がほとんどですが、自分専用のものを持っている人も多いです。

ラウンドバッグに入れるもの

必ず必要なもの

ゴルフボール初心者のうちは、OBや池に入れてなくす場合があるので、最初は20個くらい持っておくと安心。
ティー余裕を持ってロングティー×20本、ショートティー×10本
マーカー予備も入れて2つ
グリーンフォークボトムスのベルト通しにひっかけられるタイプが便利。
グローブ練習で使用しているものと同じ。
日焼け止め冬でも日焼けするので、一年中必要です。
飲み物一年中必要。
ボールケースOBや池に入って無くした時、すぐ打ち直しができるようにボールを携帯しておけるケース。

あると便利なもの

サングラススポーツ用。偏向レンズだとボールが見つけやすいです。
タオル汗を拭く用。
スコアカウンター初心者のうちは、プレーに精一杯でスコアを数えるのを忘れる事も。カウンターがあると便利。

ボストンバッグ・トートバッグに入れるもの

ゴルフウェアシャツ、ボトムス、ソックス。冬ならアウターも。
ゴルフ場に行くときにゴルフウェアを着て行く場合は、着替えの私服も忘れずに。
帽子サンバイザー、キャップなど。
ゴルフ場は、常に太陽の元でプレーするので、冬でも帽子は必要です。
ゴルフシューズ練習では、スニーカーを履いていた人もいるかと思いますが、ラウンド時には専用のゴルフシューズを必ず履きましょう。
メイク落とし・化粧水などラウンド後のお風呂の際に必要です。
ゴルフ場によってアメニティの充実度は違うので、普段使っているメイク落としや化粧水を持って行くと、安心です。
メイク用品お風呂に入った後のメイク直しに必要。これはゴルフ場に売っていません。
ラウンド後のお風呂について、バスタオルはゴルフ場に用意されているので、持っていく必要はありません。

夏にラウンドする時の持ち物

熱い夏は、熱中症だけでなく、虫刺されにも要注意です。暑さで体力を使うとプレーにも集中できないので、対策をしっかりしましょう。

必ず必要なもの

日焼け止めSPF50+ / PA+++のもの。汗をかくので、ウォータープルーフだと良いです。
海に行くのと同じくらい日焼けします。
虫よけスプレー特に足元までしっかり塗りましょう。
飲み物多めに用意しましょう。夏は最低でも500mlのペットボトル3本は必要。
凍らせて持って行くと良いです。2Lのペットボトルは置き場所に困ります。
スポーツ用の保冷水筒で持っていくのもおススメです。

あると良いもの

氷嚢や、夏用グローブなど、機能性に優れたゴルフ用品がたくさんあります。暑さ・日焼け対策をしっかりしましょう。

冬にラウンドする時の持ち物

寒い冬は防寒対策が必須です。体が冷えるとスイング時に体が動きにくくなり、指先が冷えて痛くなることも。 一方、冬だからといって油断できないこともあります。これを読んで、快適にラウンドしましょう。

アウター体を動かすとはいえ、ゴルフ場は寒いです。軽くて薄手のゴルフ用アウターがたくさんありますので、
ぜひコーディネートに取り入れてください。
飲み物冬でも、思ったより暖くなったり、動いて汗をかく場合があります。
最低でもペットボトル1本~2本は用意しておきましょう。 保温水筒に温かいお茶を入れておくのも良しです。

あると良いもの

カイロを肩甲骨や肩に貼っておくと、体が温まります。他にも、イヤーマフラーや保温性の高いグローブなど冬に活躍してくれるアイテムがたくさんありますので、ぜひご用意ください。

雨の日の持ち物

残念ながら雨のなかでのラウンドとなってしまった場合でも、しっかり対策することで、プレーに支障がでずラウンドできます。またレイングッズには優れた防水機能やオシャレなものも増えているので、ぜひご用意ください。

持ち物チェックリスト

便利な持ち物チェックリストをご用意いたしましたので、是非、ご活用ください。
チェックリストはこちらから → 持ち物リスト(PDF

ゴルフ場のマナー

はじめてのラウンドの際にも役立つ「ゴルフ場のマナー」。是非ご覧ください。

人が打つときはお静かに

トーナメント等で選手がショットするときに「Be quiet」と書かれた札が掲げられているのを見たことはありませんか?他の人が打つときに静かにするのが、ゴルファーのマナー。後方線上に立たないのも気配りのひとつです。

大きく曲がったら「ファー!」

ショットが隣のホールまで飛んでしまいそうなときは、すぐに大きな声で「ファー!」と叫んで周囲に注意を促しましょう。打球事故を防ぐためにも必要です。また、隣のホールに入る際は、一言お詫びをするのがエチケットです。

ボールマークを修復しよう

ボールがグリーンに落下すると出来るのが「ボールマーク」。グリーンフォーク等を使って修復し、パターのソールで均します。ショット後にできるディボット跡(芝が削られた跡)に目土を入れると、芝の修復が早まります。

パッティングのラインに注意

グリーン上で、ボールからカップまでの通り道を「ライン」と呼びます。グリーンの傾斜を把握するときに、他のプレーヤーのラインを踏まないように気を付けましょう。跨ぐよりも後ろに回りこむほうが、スマートな振る舞いです。

同伴プレーヤーにご配慮を

テキパキとプレーすることは大切ですが、同伴プレーヤーの前方に立つのは危険です。思わぬミスショットで事故を招くこともあります。視界に入るとプレーに影響するので、後方にいて打球の行方を見ているのが正しいマナーです。

バンカーショット後砂を平らに

バンカーショットのあとは、近くに備え付けてあるレーキで打球跡や足跡を平らに均しましょう。バンカーに入るときは、低い方から出入りします。高いアゴの部分が崩れないようにするための配慮です。

ピンフラッグはグリーン外へ

同伴プレーヤーのボールがすべてグリーンに乗ったら、ピンフラッグを抜いて、芝を痛めないようにそっと置きます。グリーン内に置くのはマナー違反の為ご注意を。最初にカップインした人が、ピンを戻しましょう。

ホールアウト後は早めに移動を

全員がカップインしたら、速やかに次のホールへ移動します。後ろの組のプレーを妨げないために、スコアのチェックや振り返りはグリーンを離れてから行いましょう。後方から打球がくることもあるので、ご注意ください。

MEMBER

メンバー様専用ページ

お得な料金でラウンドできるメンバー様専用ページはこちらからご確認ください。

※ご利用には専用のIDとパスワードが必要です。

VISITER

ビジター様WEB予約

MEMBER

メンバー様WEB予約